SERVICE
Talknoteが、
ビジネスの現場を
強くします。
目まぐるしく変化するビジネスシーンの中でも、現場レベルでの的確な意思決定や最適な組織運営ができるように。Talknoteは、リアルタイムな情報のアップデートや共有、データの蓄積と運用などを可能にする機能を備えています。
![](http://stg4.talknote.com/wp/wp-content/themes/talknote2022/common/images/products/kv.png)
Talknote にできること
01コミュニケーション & 情報蓄積
あらゆる情報を、
資産として共有。
いつもは会話の中で流されてしまいがちな、仲間への称賛、携わる業務の経緯や背景、属人的なノウハウなど。
強い組織の土台となるようなやり取りを、Talknoteなら資産として蓄積し、チームで共有することができます。
強い組織の土台となるようなやり取りを、Talknoteなら資産として蓄積し、チームで共有することができます。
![](http://stg4.talknote.com/wp/wp-content/themes/talknote2022/common/images/products/data_220420.png)
-
- ノート
- 伝えたい情報のテーマや共有が必要なメンバーごとにノートを作成し、効率的な情報共有を叶えます。
投稿にコメントが紐づくフィード型のやりとりにより、共有された情報を整理しながら蓄積することが可能です。過去の情報もさかのぼって探しやすいため、新たに参加したメンバーも経緯を把握しやすく、ナレッジの共有に最適です。
-
- タスク
- 自分や相手のタスクを管理できる機能です。内容や期限、担当者を設定するだけで簡単に「やるべきこと」を管理できます。
自分や相手が期限を過ぎてもタスクを完了していないと自動的に通知され、業務の抜け漏れを防ぐことが可能です。
-
- タイムライン
- 参加しているノートの投稿が、最新のものから時系列で表示されます。
社内の最新情報がジャンルを問わず一画面で確認でき、社内情報を効率的に把握することが可能です。
-
- メール連携
- メーラー(メールを作成、送受信するツール)で受信したメールをTalknote上のノートに自動転送することが可能です。Talknote上でメールを一元管理することで、見落としを減らしたり、簡単に社内へ共有したりすることができます。
-
- スタンプ
- 文字入力不要で迅速なリアクションや、テキストだけでは難しい感情表現が可能です。
自社オリジナルのスタンプを日頃のやりとりで活用すれば、理念の浸透や社内文化醸成にも役立ちます。
-
- サンクス
- 他のメンバーに対して、感謝、称賛を伝えることができる機能です。自分の仕事が人から感謝をされるというのは、仕事のモチベーションや生産性向上、離職率の低減に繋がります。また、サンクスの送受信数を自動集計できるので、定期的な評価制度にも活用することができます。
-
- メッセージ
- 個別でも複数人でも、チャット形式で会話感覚のスピーディーなやりとりが可能です。
ボイスメッセージを使えば、電話のようにタイミングを合わせる必要なく音声での意思疎通を図ることができます。
Talknote にできること
02組織コンディション
組織運営を、
データドリブンに。
コミュニケーションをデータ化し、チームのコンディションをリアルタイムで可視化。変化を把握することで、働きすぎや心理面などもフォローでき、状況の改善に役立てることができます。
-
- 組織スコア
- 組織や部署ごとのコミュニケーションデータを分析し、組織のコンディションをスコア化する機能です。
スコアが低下している場合、専任のカスタマーサクセス担当者が課題に合わせた具体的なアクションをご提案します。
-
- 全体スコア
- Talknoteの利用状況に基づく6指標を設定し、“組織やチームに対して、安心して気兼ねなく発言でき、自分らしくいられる職場かどうか” “主体的に承認ができているかどうか”“組織や仕事への興味・関心”など組織の活性度合いを組織・部署ごとに計測、スコア化しています。
-
- 部署別スコア
- 登録されている部署ごとのスコアを表示しています。
スコアの高い部署とスコアの低い部署にどんなコミュニケーションの差があるのかを比較することで、建設的なコミュニケーションがいたる所で生まれている状態を促進します。
Talknote にできること
03CUSTOMER SUCCESS
貴社専属の担当が併走し、
導入から運用まで支援
Talknoteは「導入して終わり」ではありません。「どのように使えばよいか分からない」「社内に浸透しない」という最大の悩みを解消します。私達がミッションとしている「いい会社をつくる」という想いから、導入していただいた企業様に導入から運用まで充実のサポート体制を構築しています。
-
※直近1年間の社数ベースで集計
(2020年9月末時点) -
※直近90日間の集計
(2020年9月末時点)
![](http://stg4.talknote.com/wp/wp-content/themes/talknote2022/common/images/products/customer.png)
-
- 活用データの共有
- Talknote導入期(3ヶ月)までの間では、各ユーザーごとのご利用データを抽出してお渡しすることが可能です。
データを元に誰がどれくらい利用しているのかを把握することができます。
-
- 手厚いサポート体制
- 専属の担当がつき、お客様とつながっているノートを作成します。
ご不明点などはお問い合わせを通さなくても直接担当に相談することができます。
-
- ノート・運用ルール作成支援
- 「どう活用をしたらいいかわからない」そんなお客様でも安心。
専属担当に相談をして、土台設計のアドバイスを受けることができます。
FUNCTION
Talknote の機能紹介
コミュニケーション活性化機能
-
- ノート
- 伝えたい情報のテーマや共有が必要なメンバーごとにノートを作成し、効率的な情報共有を叶えます。
-
- メッセージ
- 個別でも複数人でも、チャット形式で会話感覚のスピーディーなやりとりが可能です。
-
- タイムライン
- 自分が参加している全ノートの投稿が一覧となり、まとめて読める機能です。
-
- プロフィール
- 顔・名前・部署・入社日、自己紹介を記入することで人となりを一致させ、気軽なコミュニケーションのきっかけを生みます。
-
- スタンプ
- 文字入力不要で迅速なリアクションや、テキストだけでは難しい感情表現が可能です。
-
- いいね
- ワンタップでリアクションができ、同意や共感、承認などを簡易的に伝えることができます。
-
- サンクス
- 感謝や称賛をメンバー同士で気軽に贈り合うことで、心理的安全性の高い組織の基盤をつくります。
-
- 既読・未読
- 誰が読んでいるかだけでなく、誰が読んでいないかも一目で把握できます。
HR機能
-
- 組織スコア
- 組織のコンディションを可視化することで、組織課題の発見や要因の特定をサポートします。
-
- アクションリズム解析
- 個々人の仕事におけるリズムを見つけ、仕事への関心や積極性の変化を察知することで、早期のフォローを可能にします。
-
- オーバーワーク検知
- アクセス時間の増減を検知し働きすぎを防止することで、メンタルヘルス不調や離職を防ぐことができます。
業務効率化機能
-
- メンション
- @(アットマーク)を使用し、読んでほしいメンバーへ通知を届けることができます。
-
- タスク管理
- 自分や相手のタスクを管理できる機能です。期限を過ぎてもタスクを完了していないと自動的に通知され、業務の抜け漏れを防ぐことが可能です。
-
- 絞り込み検索
- 投稿された期間・投稿したメンバーを指定し検索することで、探したい投稿がすぐに見つかります。
-
- 社外コミュニケーション
- 取引先やお客様とノート機能を使って、Talknote上で連絡を取り合うことができる機能です。
-
- 動画
- マニュアル動画などを300MBまで添付でき、投稿/再生することが可能です。
-
- メール連携
- メーラー(メールを作成、送受信するツール)で受信したメールをノートに自動転送できます。
-
- ブックマーク
- 後で見返したい投稿やメッセージなどをブックマークに設定することで、設定内容を一覧で確認することができます。
-
- ハッシュタグ
- ハッシュタグの活用により、簡単に情報の整理・活用ができます。
-
- シェア機能
- 投稿やメッセージを、他のノートやメッセージにそのまま転送(共有)することが可能です。
-
- 予約投稿
- あらかじめ発信内容、投稿日時を設定しておくと、設定した日時に投稿やメッセージが発信できます。
管理機能
-
- ノート一括登録・変更
- 入社時や所属部署異動の際に所属のノートを変更する事ができます。
-
- 部署連動機能
- 部署とノートを紐付けることで登録メンバーの所属部署を変更すると、参加ノートが自動的に変更できます。
-
- 利用環境制限
- Talknoteへのアクセスを許可したIPアドレスや端末以外からの利用を制限することができます。
-
- メンバーの権限管理
- ノート作成の可否など、メンバーごとの柔軟な権限設定が可能です。