逆境を乗り越える力、レジリエンスとは? | Talknote Magazine

逆境を乗り越える力、レジリエンスとは?

日々の仕事や大きなプロジェクトなどでは、大小問わず誰にでも困難が訪れる可能性があります。しかし逆境も、乗り越えることで精神的に成長したり、事業を成功に導いたりすることができます。近年逆境に立ち向かい克服する力として注目されているのが、レジリエンスです。

この記事では、レジリエンスが注目されている背景や特徴、高める効果・方法を解説します。精神的に強くなりたい方や部下のレジリエンスに課題を感じている方はぜひ参考にしてみてください。

レジリエンスとは?

レジリエンス(resilience)とは、英語で「復元力」「回復力」「弾力」といった意味を持つ言葉です。心理学用語では、困難や脅威に適応する能力を指します。

脆弱性(vulnerability)と対になる概念で、ストレス(stress)と深い関係がある言葉です。ストレスを感じると多くの人は、意欲を失いますが、レジリエンスの高い人はストレスによる影響が少なく、むしろ力に変えられることが多いです。

近年注目されている概念ですが、初めて着目されたのは第二次世界大戦が起きた頃と言われています。迫害や殺戮を意味するホロコーストが行われ、孤児になってしまった子どもたちを調査したところ、トラウマから抜け出せない子どもと克服した子どもがいることがわかりました。その要因として、ストレスやプレッシャーを跳ね返す力、困難な状況でも順応する力が注目され、これらはレジリエンスの本質であると考えられています。

では、なぜレジリエンスは現代で注目されているのでしょうか。理由・背景に加えて、メンタルヘルスとの違いも押さえていきましょう。

注目されている理由・背景

レジリエンスが注目されている理由・背景はいくつかあり、それぞれが絡み合った現在の難しい状況が大きく関わっています。

終身雇用制度や年功序列制度などの慣習が崩壊しつつあるなど、日本の経済・産業構造は変化しており、変化に順応する過程でメンタルの不調を感じる労働者が増えたそうです。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取ったVUCA(ブーカ)時代と呼ばれる現代において、予想できない変化が起こりやすく、それらも働く人のストレスになるでしょう。

また、新型コロナウイルス感染症の流行により、リモートワーク中心で寂しさや社会とのつながりの希薄さなどを感じやすくなったことも、メンタルヘルスの問題につながっています。不調を感じた労働者への対応はもちろん、変化に伴うストレスに負けないために、レジリエンスが注目されました。レジリエンスを高めることでストレスや変化に順応する力を培い、メンタルヘルスの不調を予防し、労働者を守りながら、企業の持続可能な成長を目指す動きが出てきています。

危険因子と保護因子

レジリエンスを語る上で、ストレスの元になる危険因子、ストレスからの回復に関わる保護因子についても理解しておく必要があります。

危険因子とは、ストレスや困難な状況の要因です。人間関係の問題や病気、家庭環境、災害など、身体や心に負荷がかかる状況が挙げられます。一方、保護因子は、難しい状況から立ち直るための要素です。個人の性格、相談できる人の存在、健康など、こちらもさまざまな要因があります。

保護因子が多いほど、ネガティブな状況を脱却するための選択肢が増えることになります。保護因子の数と質を高めることは、レジリエンスの向上に効果的です。

メンタルヘルスとの違い

精神面の状態を表す言葉に「メンタルヘルス」がありますが、レジリエンスとはどのような違いがあるのでしょうか。

メンタルヘルスとは、心の健康、精神的健康、精神衛生などと表現される言葉です。精神面に影響を与えるストレスや疲労、悩みなどに対処し、心を健康に保つために、個人個人はもちろん、企業単位でも対策が行われています。

レジリエンスも心の健康に関わる概念ですが、その中でも逆境に負けない力、困難な状況に適応する力などにフォーカスした能力です。

また、ストレス耐性という言葉も、レジリエンスと同じ場面で語られることが多くあります。レジリエンスの一種であり、ストレスに耐えられる能力を指し、この能力が高いほどストレスに耐えることができます。

「ハーディネス」「頑健性」という言葉との違いも覚えておきましょう。2つの言葉は、ストレスを跳ね返すために持っている特性のことです。精神的に強く、ストレスにも立ち向かっていく気質を指します。レジリエンスは跳ね返すだけではなく、順応する力も含まれます。よって、ハーディネスの高い人よりも柔軟性が高く、さまざまなシーンを乗り越えることが可能です。

レジリエンスの6つの特徴

レジリエンスを細かい要素に分解すると、6つの特徴・行動特性に分けることができます。

  • 自己認識
  • セルフコントロール
  • 現実的楽観性
  • 精神的柔軟性
  • 徳性の強み
  • 人とのつながり

6つの特徴について、それぞれ詳しく理解していきましょう。

自己認識

自己認識とは、自分の考え方や行動などを客観視する力です。自分自身を理解することは、困難に立ち向かうために必要な思考や行動に気づきやすくなり、ストレスやプレッシャーに対応できるようになります。

セルフコントロール

人間は、ストレスを感じたときに、イライラしたり、落ち込んだりするなど、さまざまな感情が生まれます。感情に任せてしまうと、正しい行動をとることはできません。自らの感情を制御し、適切な行動を選択できる人はセルフコントロールに優れています。

現実的楽観性

ストレスは誰でも感じるものですが、レジリエンスやストレス耐性が高い人は上手く付き合っています。現実的楽観性とは、ポジティブに捉えるスキルです。対処が難しいストレスをどうにかしようとするのではなく、ポジティブに変換し、適切な行動を探っていきます。

精神的柔軟性

精神的柔軟性がある人は、感情に任せるのではなく、柔軟に考えて状況を判断します。ストレスを感じても、自身の感情や環境などに流されず、臨機応変に対応できるのが特徴です。

特性の強み

レジリエンスには、キャラクターや性格といった特性も関係あります。精神的に強い性格ということではなく、自分の特性を最大限に生かしていることが大切です。強みを理解した上で、自分に合ったアプローチでストレスに対抗していきます。

人とのつながり

ストレスに対応するためには、個人の能力だけではなく、周りの人とのつながりも重要です。周囲との関係を構築・維持することで、いざストレスを感じたときに、サポートを受けられるようになります。

レジリエンスの高い人はどんな人?

レジリエンスが高い人の主な共通点は、以下の通りです。

  • 楽観的
  • あきらめない
  • 自尊感情を持っている
  • 感情を乱されない
  • 柔軟に考えられる
  • 周りと協力できる

特徴を理解することは自分の足りないところを認識したり、実践できている周りの人を見つけたりすることに役立ちます。

楽観的

失敗をしたり、困難な場面に直面すると、多くの人はストレスや不安を感じます。それは、「上手くいくだろうか」「失敗したらどうしよう」など、ネガティブな感情が芽生えるからです。

楽観的な人は、ネガティブに考えることが少なく、「きっと成功するだろう」「失敗を次に生かそう」など前向きに捉えることができます。一喜一憂することがあまりないため、ストレスや不安に対処することが可能です。

あきらめない

目標達成に向けて、困難にぶつかったときに、レジリエンスの高い人はあきらめずに取り組むことができます。

「この問題は乗り越えられない」「ここまでかもしれない」と考えるのではなく、「一つ一つ乗り越えれば大丈夫」「これをクリアすれば成長できる」など、ポジティブに変換できるからです。常に前を向いているため、難しい課題にチャレンジし、あきらめずに努力できます。

自尊感情を持っている

困難な状況に対して、「自分には無理だ」「自分が不甲斐ない」など、自分を認められないと不安に押しつぶされてしまうでしょう。

レジリエンスの高い人は、自尊感情を持っていることが多く、自分自身を受け入れ、強みをしっかり評価しています。「自分がダメだから」とモチベーションを下げることなく、等身大の自分で難問に立ち向かう力を備えています。

感情を乱されない

ストレスや不安のかかる状況でも、レジリエンスの高い人は感情を乱されません。失敗したことを引きずったり、立ち直るのに時間がかかったりすることが少なく、感情よりもまず状況の把握や対策を考えることに頭を働かせることができます。

感情のまま行動したり、言葉を口にしたりすると、自分の感情に振り回されることでもストレスを感じるでしょう。レジリエンスが高ければ、無用なストレスを感じることがなくなり、何事にも平常心で取り組めるはずです。

柔軟に考えられる

多くの人にとって厳しい状況であっても、見方や考え方を変えるとポジティブに捉えられることがあります。レジリエンスが高い人は、ネガティブなシーンでも前向きな材料を見つけ、発想や行動を転換できるのが特徴です。

周りと協力できる

ストレスや不安は一人で解決できることもあれば、解決できないまま抱えてしまうこともあります。困難なプロジェクトも一人の能力が高くても、成し遂げられないことが多いです。

レジリエンスが高い人は、自分自身で何とかしようとせず、周りと協力できます。抱えているものを周りの人に話したり、助けを求めたりすることで、ストレスや不安を和らげつつ、目標達成や課題解決を目指せるのが強みです。

ビジネスにおけるレジリエンスを高める効果

ビジネスシーンにおいて、レジリエンスを高める効果は以下の通りです。

  • 社員の負担を軽減できる
  • 苦境にも負けない企業・組織をつくる
  • 人間関係の風通しが良くなる

自社の課題と照らし合わせながら、効果を正しく理解していきましょう。

社員の負担を軽減できる

社員それぞれのレジリエンスを高めることで、さまざまな負担を軽減できます。ビジネスにおいて、クライアントや顧客との関わり、自社の経営方針の転換など変化が起きますが、状況に対応できる能力を身につけていれば、その影響は少なくなるでしょう。

苦境にも負けない企業・組織をつくる

個人に降りかかる困難だけではなく、企業やチームが苦境に立たされることもあります。ライバル企業の勢いが増したり、災害が起きたりするなど、予期せぬ事態が起きたときに、レジリエンスは乗り越える力になるはずです。非常時でも柔軟に対応でき、将来にわたって企業・組織を存続できる可能性が高まります。

人間関係の風通しが良くなる

レジリエンスが高まることによって、一人ひとりが周りと協力する風土が生まれます。協力しながら取り組む環境が整うことで、人間関係は改善されるでしょう。小さなトラブルから防ぐことができ、働きやすい職場の実現を期待できます。

レジリエンスを高める方法

レジリエンスを高める主な方法は、以下の4つです。

  • 自己効力感を向上する
  • 自尊感情を養う
  • 振り返りや検証で失敗を生かす
  • セミナーやプログラムに参加する

個人ですぐに取り組めるものから、チームや企業で取り組むべきものまであります。個人・会社でできるものから、方法を実践してみてはいかがでしょうか。

自己効力感を向上する

自己効力感とは、「自分ならできる」という認識を持ち、困難に立ち向かうことができる能力です。難しい状況でも心が折れることなく、取り組み続けることができます。自己効力感を高めるためには、小さな成功体験を積むこと、お手本となる人を参考にすることなどが大切です。

自尊感情を養う

自分自身を認める自尊感情は、レジリエンスに欠かせないものです。個人それぞれが自分を理解する努力をすることはもちろん、周りの人と認め合う環境が求められます。他者から認められることで自分に自信を持つことができ、レジリエンスの向上につながっていくのではないでしょうか。

振り返りや検証で失敗を生かす

レジリエンスは一朝一夕では身に付くものではないため、失敗を生かして成長することが大切です。失敗したときに責めてしまうと、次の機会に強いストレスや不安を感じてしまいます。

失敗の中にも学びはあり、頑張った部分もあるはずです。自分自身で頑張りを認めつつ、なぜ失敗したかを振り返りましょう。上司や同僚と失敗を検証する、次の目標を立てるなど、組織でフィードバックと改善を繰り返すことが、レジリエンスの強化につながっていきます。

セミナーやプログラムに参加する

レジリエンスが大切とはわかっていても、自己流でマインドを変えたり、マニュアル通りに上司が教育を行ったりして、簡単に身に付くものではありません。

正しい方法でレジリエンスの育成を図るなら、セミナーやプログラムに参加するのがおすすめです。企業であれば、講師を招いて自社セミナーを開催するのも良いでしょう。

まとめ

変化が激しく先行きが不透明な現代では、レジリエンスの重要性が増しています。ビジネスにおいては、レジリエンスが高いことでストレス耐性が上がり、苦境でも柔軟に対応できる組織づくりが可能になるでしょう。個人や組織でレジリエンスの向上に取り組み、困難に負けない人材・企業を目指してみてはいかがでしょうか。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。