
企業がVUCA時代を 生き残るためにやるべきこと
この記事では、VUCAとは何かから始まり、どのようなことが起きるのか、生き残るために何が必要なのか、どのような人財が求められるのかという部分まで詳しく解説します。
VUCAとは?
VUCAとは、以下の4つの要素をまとめた略語です。
- Volatility(変動性)
- Uncertainty(不確実性)
- Complexity(複雑性)
- Ambiguity(曖昧性)
それぞれどのような要素なのか、一つひとつ理解していきましょう。
Volatility(変動性)
Volatility(変動性)とは、社会の変化が著しい状態のことを表しています。次々と新しいサービスや考え方が登場したり、それにともなってビジネスを取り巻く状況が変化したりすることがこれまでよりも多くなっているのが現状です。
新しいものを生み出すチャンスがある一方で、変化に対応できないと市場で後手に回る可能性があります。
Uncertainty(不確実性)
Uncertainty(不確実性)とは、社会の変化や自社の立ち位置などがどうなるかわからない状態です。例えば、地球温暖化の進行によって、未来がどうなっているかは誰にも言い切ることはできません。
他にも、副業が全面的に解禁されたときに自社の社員はどう動くのか、新型コロナウイルス感染症の影響がどこまで続くのかなども、Uncertainty(不確実性)の一例です。
Complexity(複雑性)
Complexity(複雑性)は、さまざまな要因が複雑に関わっている状態を指し、現代社会では解決策や対処法を見つけるのが難しくなっています。
これまでに世界や他社の事例を取り入れて上手くいったものも、事柄それぞれに複雑な要因がある中では、単純に参考にするだけでは成功をつかむのは難しいです。一方で、複雑性を逆手にとり、独自の商品やサービスを生み出すことができれば、唯一無二のプロダクトが生まれるでしょう。
Ambiguity(曖昧性)
Ambiguity(曖昧性)は、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)を背景に、明確な解決策や戦略が見つけられない状態を示す言葉です。
過去に起きた『シャープ』や『ソフトバンクグループ』の経営不振は、Ambiguity(曖昧性)が背景にあると考えられています。これまでの解決策や成功体験が通用しない状態であり、現代にあったビジネスモデルに変化する必要があるでしょう。
VUCA時代の到来
VUCA時代が到来することによって、以下のようなことが起こる可能性があります。
- 予想できない出来事が起きやすくなる
- 革新的なサービスが次々に登場する
- これまでの常識が通用しなくなる
どのような時代が訪れるのかを理解し、企業に起こりうるリスクやチャンスをイメージしましょう。
予想できない出来事が起きやすくなる
ビジネスを取り巻く環境の変化が流動的になっており、想定していない出来事が起きています。新型コロナウイルス感染症は最たるものであり、経済の停滞や働き方の変化を余儀なくされました。
地球温暖化による異常気象が増えたり、少子高齢化が進みこれまでの制度が変ってきたりしたのも大きな出来事です。この先も予想できない出来事は免れないため、将来を予想して先手を打ったり、その都度迅速に対応したりする必要があります。
革新的なサービスが次々に登場する
革新的なサービスが次々に登場し、人々の生活は日々便利になっています。一見良いことに思えますが、企業にとっては思わぬ競合が現れたり、トレンドが急激に変わったりするのは重大な出来事です。
これまでの事例の中では、タクシー業界にUber、ホテル業界にAirbnbが現れ、新たなビジネスモデルが定着していきました。
これまでの常識が通用しなくなる
新しいビジネスモデルが登場したり、社会が劇的に変化したりする中で、これまでの常識が通用するとは限りません。
新しい考え方やシステムに対応する企業が生き残る世の中になりつつあり、従来のモデルや慣習に固執しているとあっという間に取り残されてしまいます。常に情報をアップデートし、変化し続ける姿勢が求められるのです。
VUCA時代を生き残るためには
VUCA時代では、思わぬチャンスもあれば、油断していると時代に置いて行かれることも考えられます。そのような時代で、どのように企業や人材は生き残ればよいのでしょうか。
ここでは、VUCA時代を生き残るために必要なことを5つ解説します。
- 従来のマネジメントシステムからの脱却
- 人材育成の重要性を企業全体で理解する
- 経営ビジョンを明確にする
- OODAループを身に付ける
- 迅速かつ大胆な意思決定
従来のマネジメントシステムからの脱却
これまでは、新卒一括採用や終身雇用、年功序列などのマネジメントシステムが主流でした。徐々に変わりつつあるものの、VUCA時代の到来により従来のシステムからの脱却が必要になると考えられています。
例えば、働き方の変化が活発に起きており、フリーランスや起業などの選択肢もとられるようになっているため、終身雇用にこだわっていては採用は難しくなるでしょう。働き方だけではなく、人材のマインドも多様化しているので、多様なキャリアや価値観を認め、人材採用や育成に取り組む必要があります。
人材戦略の重要性を企業全体で理解する
VUCA時代では、企業が柔軟な姿勢を持つだけではなく、時代に合った人材戦略が求められます。人材戦略を推進するためには、社内外の企業に関わる人からの理解が必要です。
ステークホルダーや従業員に理解を得ることによって、人材戦略への投資を得られ、従業員は方針を把握した上で働き続けることができます。経営陣や従業員への情報共有、ステークホルダーへの情報発信が重要です。
経営ビジョンを明確にする
経営尾錠を持つことはいつの時代でも重要ですが、VUCA時代を生き残るためにはより明確なビジョンな設定が必要です。
不確実で曖昧な時代の中で、ビジョンがはっきりしていないと、企業と人材はどこに向かうべきか見失ってしまいます。企業が目指す目標を具体的に設定し、何をすべきかを企業全体で共有することが大切です。
OODAループを身に付ける
OODAループとは、VUCA時代で必要とされている考え方です。ある事柄に対して、Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(意思決定)、Act(実行)を繰り返す思考法で、状況を迅速かつ正確に判断した上で実行に移します。
PDCAサイクルよりもVUCA時代にマッチしたフレームワークであり、これからの企業や人材に求められています。
迅速かつ大胆な意思決定
新しい概念やサービスが生まれやすい現代では、迅速かつ大胆な意思決定が求められます。慎重に検討することも大切ですが、行動が遅くなると、明日には他社が発表しているかもしれません。
まずはリーダーがリーダシップを発揮し、決断力や行動力を最前線で示すことが重要です。徐々にメンバーを巻き込み、さまざまな意見や提案がもとにして迅速に思い切った決定をすることがVUCA時代を生き残る力になっていくでしょう。
VUCA時代に必要な人財とは
VUCA時代が到来することによって、企業だけではなく、働く人それぞれにも対応が必要になります。これまで通りのマインドでは、時代に置き去りにされるかもしれません。
ここでは、VUCA時代に必要な人財の特徴をご紹介します。
- テクノロジーに理解がある
- 自発的に考えられる
- ポータブルスキルを持っている
- 臨機応変に対応できる
- 柔軟にコミュニケーションをとれる
テクノロジーに理解がある
社会やビジネス環境の変化は、テクノロジーが発端となるケースが多いです。新しいものが生まれやすい分野でもあり、テクノロジーへの理解は企業や自身への影響を読み取るヒントになります。
既存のテクノロジーへの理解を深めることはもちろん、新しい情報に常にアンテナを張り、日々情報収集する姿勢も必要です。
自発的に考えられる
既存の考え方や事例などをなぞるだけでは、社会の変化に対応できなくなるおそれがあります。AIやロボットが普及し始めているため、将来的に取って代わられる可能性もあるでしょう。
VUCA時代では、情報や事例などを参考に、自発的に考えられる人材が求められます。アイデアを発想したり、異なる角度から分析したりすることで、常識にとらわれない考えが生まれるでしょう。日頃から違う視点から物事を考えたり、自分の考えを発言したりするなど、思考のトレーニングに取り組むことが大切です。
ポータブルスキルを持っている
ポータブルスキルとは、持ち運びできるスキルと訳され、さまざまなシーンで活用できるスキルのことを言います。流動性の高い現代では、必ずしも同じ職場や部署で働き続けるとは限りません。時代も移り変わるため、VUCAよりも厳しい状況に置かれることもあるでしょう。
そのような時代の中で、業種や時代に左右されないポータブルスキルを持っていることは、市場価値を高める要素になります。思考力やコミュニケーション能力、問題解決能力など、どこにいっても活用できるスキルを身につけることが求められているのです。
臨機応変に対応できる
変化が次々に起こるVUCAの時代では、企業はもちろん、人材にも柔軟性が求められています。変化を前に立ち止まってしまうのではなく、変化に合った思考や行動ができる人材が必要です。
柔軟にコミュニケーションをとれる
社会だけではなく、企業に集まる人材も多様化していきます。働き方や価値観などが異なる人たちと協力するためには、柔軟なコミュニケーション能力が必要です。それぞれの価値観や特性などを受け入れ、円滑に対話できる人材が活躍するでしょう。
そのような人材が集まれば、多様な意見に耳を傾けられ、独創的なアイデアやイノベーションが生まれるのを期待できます。
社員への育成・教育がより重要に
VUCAの時代では、企業を支える社員の育成・教育がこれまでよりも重要視されています。時代に合ったスキルを持つ人材を採用するだけではなく、既存の人材をVUCA時代で活躍できる人材に育てる必要があるためです。
社員の育成・教育をするにあたって、研修は効果的な方法のひとつです。思考法のトレーニングや他社での実地研修など、体験的な研修であるほど必要なスキルが身に付きやすいでしょう。
また、ポータブルスキルの習得やテクノロジーの理解などを実現するためには、自発的な学習への支援が求められます。語学習得や資格取得、留学などを後押しする制度があると、社員が自ら成長するきっかけを作ることが可能です。
おわりに
VUCAの時代は、変動性・不確実性・複雑性が高く、明確な解決策を出すのが難しい曖昧な状態が増えています。そのような時代を生き抜くためには、これまでのシステムから脱却し、より柔軟で迅速な意思決定をしたり、明確なビジョンを設定したりすることが必要です。
人材には、テクノロジーへの理解、自発的な思考、臨機応変な姿勢などが求められるので、人材それぞれの努力はもちろん、企業が率先して育成に取り組む必要があります。VUCA時代とは何かを正しく理解し、時代に合った経営、人材育成に取り組みましょう。